薬剤科のご案内
○基本理念
病院理念のもと医薬品の適正使用を推進し、患者中心の良質で安全な医療の提供に貢献します。
○基本方針
1.人権を尊重し、患者さんに適した薬物療法の支援・提供に努めます。
2.医師・看護師をはじめとする他部門と連携を図り、安全な薬物療法の提供に努めます。
3.地域医療スタッフと連携を図り、安全な薬物療法の提供に努めます。
4.薬剤師職能を高めるために、常に自己研鑽に務めます。
○薬剤科長より
薬剤科には薬剤師3名、薬剤助手1名が勤務しています。当院の基本理念は、「県立病院創業の精神にのっとり、地域の皆さんの立場に立ち、より頼りにされる病院づくりを進めます」であり、その実現に向けて病院全体で様々な取り組みを行なっています。薬剤科では、病棟薬剤業務を中心にチーム医療の一員としてその専門性を発揮するとともに、医薬品の適正使用および適正管理に努めております。
薬剤科の主な業務
調剤業務
調剤業務では、電子カルテにより医師が発行した処方せんに基づき、外来および入院患者さんに対する調剤を行っています。処方せんの内容について飲み合わせ・副作用・投与量・飲み方等の確認を行い、疑問があれば医師に疑義照会し、適正な処方内容であることを確認した上で調剤を行ないます。
病棟業務
病棟に薬剤師を配置し、主に以下の業務を行っています。
① 持参薬鑑別:入院前に患者さんが使用していた薬を確認し、医師、看護師等へ情報提供します。
② 服薬指導:患者さんが薬を正しく使うことが出来るように薬の効能効果や注意点を説明します。また、患者さんが薬のことで疑問に思ったことや不安なことを聞き取りし、薬物治療に関する相談に応じます。
③ カンファレンス:医師・看護師・医療ソーシャルワーカー等と患者さんの治療方針について話し合います。薬剤師は薬の処方提案や副作用等に関する薬の適正使用に向けた情報を提供します。
④ 医療スタッフへの医薬品情報提供:看護師等の医療スタッフを対象に、薬の勉強会を行ないます。適正使用に向けた情報提供を行うことで薬の安全に寄与しています。
医薬品管理業務
院内全ての医薬品について、使用期限や保管状況の確認、在庫数の管理を行なっています。患者さんへ過不足無く医薬品を供給できるよう日々適正な管理に努めています。
医薬品情報提供業務
医薬品の情報を収集・整理して、院内スタッフや患者さんへ情報提供しています。また、院内での医薬品に関する問合せにも対応しています。
チーム医療
医療安全管理チーム、感染対策チーム(ICT)、栄養サポートチーム(NST)、褥瘡対策など院内の様々なチーム活動へ参加しています。他の医療スタッフと協力、連携することにより、安全な薬物療法が提供できるよう取り組んでいます。
院外処方箋について
厚生労働省指導による医薬分業の促進を図るため、外来処方は、原則として「院外処方箋」を発行しております。電子処方箋にも対応しておりますので、希望される方は、受付窓口にお申し出ください。利用するためには、健康保険証として利用できるマイナンバーカード(マイナ保険証)が必要となりますので、ご準備をお願い致します。
出典:厚生労働省ホームページ
当院では、後発医薬品の使用に積極的に取り組んでいます。また、特定の医薬品を指定するのではなく、薬品の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること)も実施しております。
薬薬連携
トレーシングレポートについて
トレーシングレポートは、処方医へ情報提供され電子カルテに取り込み共有しております。患者さんから聞き取った情報(アドヒアランス、残薬の状況、複数病院の受診および服薬歴、OTCや健康食品の服用)について、トレーシングレポートによる情報提供をお願いいたします。
「院外処方箋問い合わせ簡素化プロトコール」について
当院では、院外処方箋の問合せにあたって、あらかじめ決められた手順に従うことで医師や保険薬局の負担を減らし、患者さんの待ち時間短縮を目的に「院外処方箋問い合わせ簡素化プロトコール」を作成しております。事前に当院との合意書締結が必要となりますので、希望される場合は薬剤科へお問い合わせください。
薬学生の皆様へ
岩手県立病院ではインターンシップの受け入れを行なっております。興味のある方は下記URLよりお問い合わせください。
岩手県立医療局職員募集(インターンシップのご案内)
https://www.pref.iwate.jp/iryoukyoku/shokuinboshuu/1015173.html
岩手県立病院の薬剤科(部)のご紹介
https://www.pref.iwate.jp/iryoukyoku/shokuinboshuu/1055883.html